酪農支援・団塊の世代支援専門の行政書士です。

ホーム個人のお客様酪農のお客様事務所についてサポート



 
  決算書作成・会計記帳のご相談はお近くの行政書士へ

【1.決算書作成・会計記帳のご相談はお近くの行政書士まで

アメリカのサブプライムローンに端を発した世界的な不況の波が急激に広まっています。日本も例外ではなく、とりわけ私達の暮らす北海道をはじめ、地方の経済は益々疲弊してきています。こうした状況に対処すべく、我々行政書士も一番身近なアドバイザーとして、地元の経済を支える個人事業者の方、中小企業経営者の方への支援を通じて貢献したいと思います。

例えば、私共行政書士は新たに起業しようと考えられている方に対して、【事業計画立案】から【法人設立手続】・【融資申請】・【営業許可申請】・【日常の会計業務】に至るまできめ細かにお手伝いさせて頂いています。

その中でも、今回のテーマである決算書の作成・会計記帳の業務は、継続的に行わなくてはなりません。しかしながら、個人事業者の方、中小企業経営者の方は、営業活動、顧客対応、仕入れ、在庫管理、売掛金回収、資金繰りから経理全般まで、すべき事は山積みで、猫の手も借りたい、しかし、新たに人を雇うと経費が嵩むし・・・というお悩みも多いでしょう。また、ご自分で記帳したり、従業員に記帳を任せたりした場合に、本当に正しい会計が出来ているのか、漏れはないのか、と不安になることもあるでしょう。こうした問題も、会計記帳・決算書作成を私共にアウトソーシングされることによって解決していく、というのも一つの手です。

業務内容はお客様のご要望や各行政書士によって異なりますが、例えば毎月の領収書、請求書、預金通帳のコピー、給与明細票、各種伝票などをいただき、内容をチェックした後、仕訳し、各月の残高試算表を作成しお届けするといった方法があります。毎月の経営状況がいち早く把握できますので、次の一手をどう打つか、経営計画の判断材料として活用できるものとなります。また、決算時期にはそれまでのデータをもとにして決算書(貸借対照表・損益計算書等)の作成も致します。勿論、最後の税務署へ提出する税務申告書作成は税理士の独占業務ですので、私共にはできませんが、会計に携わる行政書士は税理士事務所と提携していることが多いので、ご紹介も可能です。

メリットをまとめますと、@個人事業者の方、中小企業経営者の方自らが不慣れな会計記帳に時間をとられず、経営に専念できるA経理・会計担当の従業員を雇用しなくともよいので、人件費を抑制できるB専門家に任せる事で、誤った記帳や、記帳漏れが防止できるので安心できるC毎月の事業の状況が素早く把握でき、経営計画の判断材料として活用できる、というところでしょうか。

また、会計記帳でお付き合いをさせて頂く内に、その企業の長所や短所が見えてきますので、様々な経営上のご提案をさせて頂くことも出来、また、営業許可の申請・会社の定款変更・株主総会議事録の作成・取引先との契約書の作成等についても我々行政書士の業務範囲ですので、様々な場面で、事業者の皆様を支援させて頂くことが可能です。

ぜひとも、私共をどんどん活用して頂きたいと思います。

 

【2.決算書作成・会計記帳は税理士さんの仕事なのでは?】

 

 貸借対照表や損益計算書等、決算書類の作成や、経理、会計記帳といえば税理士の専門業務のように思われがちですが、実は、行政書士も身近に相談できて気軽に利用できる存在として、中小企業経営者からの信頼を集めています。

税理士法第二条第2項によれば、『税理士は・・・税理士業務に付随して、財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行その他財務に関する事務を業として行うことができる。』と規定されており、独占業務ではなく、これらは我々行政書士が、行政書士法第一条の二第1項に定める『事実証明に関する書類の作成』として取り組める業務です。

 

参照条文

(業務)

行政書士法第一条の二  行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下この条及び次条において同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。

 行政書士は、前項の書類の作成であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。

 

(税理士の業務)

税理士法第二条  税理士は、他人の求めに応じ、租税(印紙税、登録免許税、関税、法定外普通税(地方税法 (昭和二十五年法律第二百二十六号)第十三条の三第四項 に規定する道府県法定外普通税及び市町村法定外普通税をいう。)、法定外目的税(同項 に規定する法定外目的税をいう。)その他の政令で定めるものを除く。以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。

 税務代理(括弧内の定義は省略)

 税務書類の作成(括弧内の定義は省略)

 税務相談(括弧内の定義は省略)

 税理士は、前項に規定する業務(以下「税理士業務」という。)のほか、税理士の名称を用いて、他人の求めに応じ、税理士業務に付随して、財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行その他財務に関する事務を業として行うことができる。ただし、他の法律においてその事務を業として行うことが制限されている事項については、この限りでない。

 



 
  農作業して田舎満喫 都会人に人気 受け入れ農家、大助かり/福井のワークステイ (8/3 農業新聞より)

農作業を手伝う代わりに食事と宿の提供を受ける「ふるさとワークステイ」を福井県が7月から始めた。都道府県がこうした仕組みの窓口を担うのは全国初。Iターン誘導策との位置付けに加え、都会人は田舎を満喫し、農村側は農繁期の助っ人を確保できる“一石三鳥”の試み。県の窓口には問い合わせが相次いでいる。

 7月末、粘土質土壌の特性を生かした特産品「しろやま西瓜(すいか)」の収穫がピークを迎えた越前市白山地区。稲葉洋(はるか)さん(61)は普段は妻と2人で作業をこなすが、この日は東京と大阪からやって来た2人の若者が手伝った。


 
  自給率向上へ二毛作 裏作麦、大豆を拡大/農水省検討  (7/5 農業新聞より)

食料自給率を50%以上に引き上げるための重点施策として、農水省が裏作麦や大豆の生産拡大を検討していることが、4日分かった。水田を最大限活用し、米粉・飼料用米の増産と並ぶ「車の両輪」にしたい考えだ。世界的な穀物高騰や、日本の消費者が敬遠する遺伝子組み換え(GM)作物の作付けが主流になる中、国産麦・大豆を振興する好機と判断した。



 
 北海道 “華麗”に表現/旭川で27、28日カレーサミット 自慢の味 集結【北海道】  (6/6 農業新聞より)

7月に開かれる北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)を記念し、道内の地域食材を生かした8地域のご当地カレー(C8)が集結する。6月27、28の両日、旭川市で北海道カレーサミットを開き、豊かな自然と食材に恵まれた北海道の魅力を華麗(カレー)に表現し、北海道を元気にするのが狙い。

 出店は苫小牧市「苫小牧ホッキカレー」、白老町「白老皿貝のカレー」、札幌市「札幌スープカレー」、富良野市「オムカレー」、羽幌町・苫前町・初山別町の「日本海えびタコ餃子カレー丼」、美瑛町「カレーうどん」、南富良野町「エゾカツカレー」、士別市「ラム肉スープカレー」。


 
 卵価明暗 飼料高、同じなのに・・・/米・消費好調で高騰 日・過当競争横ばい   (5/26 農業新聞より)

世界的な飼料高が各国の畜産業に打撃を与える中、米国では鶏卵の卸値がこの1年半で2.5倍に上昇し、養鶏業はむしろ好況となっている。景気の後退で安価な鶏卵の消費が伸び、生産コストの上昇や家畜福祉のため、生産量が減少して需給が逼迫(ひっぱく)したためだ。一方、日本もコスト上昇の事情は同じだが、相場は一向に上向かず、養鶏農家を窮地に追い込んでいる。

 農畜産業振興機構が米国農務省の調査をまとめたところ、米国の3月の鶏卵卸値は1ダース(12個)当たり1.55ドル(約160円)。


 
 指定団体 乳価、期中交渉へ/今秋再値上げにらむ      (4/27 農業新聞より)


長期化する飼料高騰が酪農経営を圧迫していることを受け、各指定生乳生産者団体は異例の期中交渉に入る方針を固めた。今秋ごろの飲用乳価の再値上げを視野に入れる。コスト上昇に見合った引き上げを乳業メーカー側に要請する。飲用乳価は今月、30年ぶりに1キロ当たり3円引き上げられたが、生産費上昇分に届かなかった。各指定団体は昨冬の決着時、配合飼料価格の高騰が続けば、再交渉して期中改定する意向を示していた。

乳価改定の時期や引き上げ幅は、今後の飼料価格の動向が流動的なことから、今後詰める。





 
 「食料安保確立を」/全中とEU団体       (4/13 農業新聞より)

JA全中と欧州連合(EU)の農業団体が10日、ヤマ場を迎えた世界貿易機関(WTO)農業交渉について、行き過ぎた市場開放を避け、食料安全保障の確立などを求める共同宣言を採択した。交渉の早期妥結をけん制し、各国の農業者が共存できる貿易ルールの実現を求める内容だ。
 
 全中の宮田勇会長と茂木守副会長は同日、当地での欧州農業団体連合会・EU農協連合会(COPA・COGECA)の会長会議に出席した。



   飼料作物2万ヘクタール増 残さ活用も拡大/農水省が行動計画 (3/25 農業新聞より)

農水省は24日、飼料自給率向上に向けた戦略会議を開き、2008年度の行動計画を決めた。

飼料作物の作付面積を、前年度に比べて2万ヘクタール拡大するとともに、稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ=WCS)の作付面積も前年度比約3割増の8000ヘクタールを目標に掲げた。

また食品残さを活用した「エコフィード」を積極的に進めるため、今回初めて具体的な数値目標を設定、利用量は栄養価を表す可消化養分総量(TDN)ベースで前年度比5万トン増とした。



   楽しさ、厳しさ・・・牛飼いの思いつづる酪農家の主婦エッセー発行/【北海道】  (3/19 農業新聞より)

 釧路市山花で酪農を営む内田サヨ子さん(60)が、牛への思いや牛舎などでの出来事を点描したエッセー集『酪農スケッチ』を発行した。エッセー90点余と市民文芸誌に掲載した237句の川柳が盛り込まれており、共感を呼んでいる。

 「助けられなくてごめんねと、言葉を繰り返し、獣医の置いていった死亡診断書を手に、ぼんやり外の景色を眺めていた」

 酪農スケッチの一場面「難産」では、夫と獣医師の3人で分べんに奮闘するが、そのかいもなく子牛と母牛の命のともしびがともに消えた悲しみを切々とつづった。

 酪農経営の楽しさと厳しさを「牛飼いに心満ちる日泣きたい日」と詠んだ。

 本のベースとなったのは、高校の恩師、佐藤義雄さんの指導で始めた川柳。夫の文政さん(67)の励ましでペンを執り、娘の協力で刊行にこぎ着けた。「これからも自分史として書き続ける」つもりだ。

 飼養頭数は約65頭。『酪農スケッチ』はA5判212ページ。製本した50冊は友人らに寄贈した。



   飼料価格抑制へ 検討チームを設置/ホクレン ( 3/19 日本農業新聞より)

ホクレンは、高騰する配合飼料対策でプロジェクトチームを設置し、総合的な価格抑制対策の検討に乗り出した。原料調達先から配合内容の見直し、流通方法まで総点検し、価格を抑えて農家負担を軽減する。自民党が5月末にもまとめる配合飼料価格安定制度や経営安定対策見直しを踏まえ、早急に一定の結論を出し対策を講じる。

 プロジェクトでは、安価で栄養価が高いトウモロコシなどの穀物の蒸留かす(DDGS)の利用拡大を検討する。配合飼料の原料は主に米国から輸入しているが、原料の安定確保に向けて新たな調達先を模索する。



   黒大豆で造った焼酎「讃州黒」が好評ほろ酔い、自慢の逸品/高松市 ( 3/18 日本農業新聞より)

高松市のブランド農産物「高松産ごじまん品」の一つである黒大豆を使った焼酎「讃州黒(さんしゅうくろ)」が好評だ。販売から4日目の14日に用意した250本をほぼ完売した。今秋の全国販売に向けて弾みがついたと、関係者は喜んでいる。

「讃州黒」はJA香川県、高松市などで組織する高松市ごじまん品推進協議会が開発した。原料の黒大豆、米こうじ、米をすべて県産で賄った。甘い香りがほのかに漂い、柔らかな、癖のない飲みくちが特徴だ。

今回は試験販売として250本を用意。JA中央地区本部管内の購買店舗・ふれあいセンター5カ所で、720ミリリットル瓶1本1500円で販売、初日に半分が売れ、4日間でほぼ売り切れた。

次回は5月に仕込みを始め、3000本を生産。10月には全国販売を展開する計画だ。

黒大豆は近年、安い中国産の輸入増加などで需要が伸び悩み、生産者の生産意欲は減退していた。

そこで同協議会は、生産者の意欲向上につなげようと黒大豆焼酎の開発に着手し、酒造会社の西野金陵(株)に委託して完成させた。協議会の中條秀俊会長は「たかまつブランドの特産品として、地域活性化につなげたい」と意気込む。(香川・高松南部)


   肥料価格を値上げ4−6月は肥料共同購入設立金取崩しで対応ーJA全農  (3/17 農業組合新聞より)

日本は肥料原料となる資源が乏しく、そのほとんどを海外からの輸入に依存している。しかし、トウモロコシをはじめとするバイオ燃料用原料を含めて世界的に農産物の増産意欲が旺盛なことや原油価格の高騰によって、肥料の主原料がすべてオイルショック時を上回る史上最高値となっている。
 さらに原油高騰によって重油・包装資材・運賃などの諸経費も上がってきていることを理由に、肥料メーカーは高度化成で20%を超える大幅な要求を全農に対して行ってきた。
 これに対して全農は、農家経営への影響を最小限に抑えるため、主原料であるりん鉱石・りん安・加里に限り、19肥料年度の4〜6月について「円高要因も反映して最大限に抑制し」別表のように値上げをすることにしたと、3月14日発表した。期中の価格改定は平成7年以来となる。
 なお19肥料年度(19年7〜20年6月)の4〜6月出荷分については、年間契約数量の範囲内のものは「その肥料年度内の価格変動を回避・緩和する」ためにJA・経済連・全農で造成している「肥料協同購入積立金」を取崩して対応するため、供給価格に変更はない。
 肥料価格が値上げ基調にあるなかで全農としては、原料・製造・物流面での安定化をはかるために、JAなどに計画取引について理解を得る取組みを進めていく。
 また、原料高騰への対応策として生産資材コスト低減チャレンジプランの加速化施肥コスト低減運動(仮称)の展開肥料原料の確保対策物流コスト低減などに取組んでいく。
品目別価格変動・表

(2008.3.17)



   犯罪による収益の移転防止に関する法律施行  (3/3)

件名の法律施行が、3月1日よりとなりました。

我々行政書士を含む士業(司法書士・公認会計士・税理士)には、
次の特定業務及び特定取引に関し、本人確認を行い、その記録
を7年間保存しなければなりません。

【特定業務】
以下の行為の代理又は代行(特定受任行為の代理等)に係るもの
・宅地又は建物の売買に関する行為又は手続
・会社等の設立又は合併等に関する行為又は手続
・現金、預金、有価証券その他の財産の管理・処分
※租税、罰金、過料等の納付は除く
※成年後見人等裁判所又は主務官庁により選任される者が職務と
して行う他人の財産の管理・処分は除く。

【特定取引】
以下の特定受任行為の代理等を行うことを内容とする契約の締結
・宅地又は建物の売買に関する行為又は手続
・会社等の設立又は合併等に関する行為又は手続
・200 万円を超える現金、預金、有価証券その他
の財産の管理又は処分
※任意後見契約の締結は除く(特定業務から除かれているものは、
特定取引にも該当しないため、本人確認の対象ではありません)

【本人確認書類】
《本人特定事項》
本人特定事項
個 人> 氏 名 住 居 生年月日
法 人>名 称 本店又は主たる事務所の所在地

【関連サイト】
警察庁 JAFIC ホームページ
http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/index.htm

   温故知新・行政書士の今とむかし1  (2/22)

2月22日は「行政書士の日」です。昭和26年2月22日に公布されました。そこで、この記念日にちなんで数回に分けて行政書士の歴史を紐解き、また北海道行政書士会の歩みを見てみようと思います。行政書士の「昔」を知ることで行政書士の「未来」が垣間見えるかもしれません。

1行政書士の起源
 我が国にいつ頃から代書という職業が発生したのかは現在のところ定かではなく、諸説ある。例えば、史(ふびと)という古代の朝廷や地方政庁で各種の記録や文書の作成に携わった一族が行政書士のルーツなのではないかという説。また、江戸時代の「町内書役」がルーツなのではないかという説などがあり、非常に興味深い。

代書人が正式に資格として創設されたのは、明治5年の太政官布達による「司法職務定制」の発表からであろう。この「司法職務定制」の中に「證書人」「代言人」「代書人」という職制が創設されたのである。

2行政書士法制定運動
 行政書士業界の活動は第2次世界大戦における国家総動員法の中で一時停止していたが昭和20年8月15日の終戦により再開した。大阪、京都、兵庫を中心とする関西方面や愛知、東京などの単位会が行政書士法の立法化を目指し奔走したが、昭和22年12月31日に内務省が廃止されその流れの中で立法化にまでこぎ着けることができなかった。
 内務省が廃止されたので「代書人規則」が失効し、代書人の業務が自由になり、悪質業者が数多く出現し、不当に高額な報酬を請求したり、依頼者の実印を悪用して善良な社会生活に大きな損害を与え始めた。そこでこうした悪質業者を締め出すために大阪府、東京都、埼玉県などの多くの都道府県が行政書士条例を制定し取り締まりを行った。再び行政書士法立法化に向け様々な人が奔走し、紆余曲折を経て議員立法という形で昭和26年2月22日に法律第4号をもって公布され同年3月1日に施行されたのである。

3北海道行政書士会
 北海道行政書士会は昭和26年の行政書士法制定に伴って約40名の会員で産声を上げました。当時札幌地区行政書士会と称し全道を管轄していましたが入退会が自由なため会としての活動には困難がつきまとったようです。
 昭和35年の法改正で強制会となり会員数は230名、同37年には400名となりやっと会として独立した感があります。
 本記事は、北海道行政書士会の許可を得て、主に日本行政書士会連合会発行の「行政書士五十年史」に敬意を払い抜粋しました。次回は北海道行政書士会の歴史を写真とともに見てゆきましょう。




   温故知新・行政書士の今とむかし2  (2/22)

2月22日は「行政書士の日」です。昭和26年2月22日に公布されました。そこで、この記念日にちなんで数回に分けて行政書士の歴史を紐解き、また北海道行政書士会の歩みを見てみようと思います。行政書士の「昔」を知ることで行政書士の「未来」が垣間見えるかもしれません。

1行政書士の起源
 我が国にいつ頃から代書という職業が発生したのかは現在のところ定かではなく、諸説ある。例えば、史(ふびと)という古代の朝廷や地方政庁で各種の記録や文書の作成に携わった一族が行政書士のルーツなのではないかという説。また、江戸時代の「町内書役」がルーツなのではないかという説などがあり、非常に興味深い。

代書人が正式に資格として創設されたのは、明治5年の太政官布達による「司法職務定制」の発表からであろう。この「司法職務定制」の中に「證書人」「代言人」「代書人」という職制が創設されたのである。

2行政書士法制定運動
 行政書士業界の活動は第2次世界大戦における国家総動員法の中で一時停止していたが昭和20年8月15日の終戦により再開した。大阪、京都、兵庫を中心とする関西方面や愛知、東京などの単位会が行政書士法の立法化を目指し奔走したが、昭和22年12月31日に内務省が廃止されその流れの中で立法化にまでこぎ着けることができなかった。
 内務省が廃止されたので「代書人規則」が失効し、代書人の業務が自由になり、悪質業者が数多く出現し、不当に高額な報酬を請求したり、依頼者の実印を悪用して善良な社会生活に大きな損害を与え始めた。そこでこうした悪質業者を締め出すために大阪府、東京都、埼玉県などの多くの都道府県が行政書士条例を制定し取り締まりを行った。再び行政書士法立法化に向け様々な人が奔走し、紆余曲折を経て議員立法という形で昭和26年2月22日に法律第4号をもって公布され同年3月1日に施行されたのである。

3北海道行政書士会
 北海道行政書士会は昭和26年の行政書士法制定に伴って約40名の会員で産声を上げました。当時札幌地区行政書士会と称し全道を管轄していましたが入退会が自由なため会としての活動には困難がつきまとったようです。
 昭和35年の法改正で強制会となり会員数は230名、同37年には400名となりやっと会として独立した感があります。
 本記事は、北海道行政書士会の許可を得て、主に日本行政書士会連合会発行の「行政書士五十年史」に敬意を払い抜粋しました。次回は北海道行政書士会の歴史を写真とともに見てゆきましょう。


   聴聞・弁明手続の代理等に関する行政書士法の一部改正について  (1/9)

平成20年1月9日(水)、日本行政書士会連合会の要望に基づく「行政書士法の一部を改正する法律」が成立し、行政書士の業務に関する規定の整備として、行政書士業務に関する聴聞・弁明手続の代理が明確に位置付けられるとともに、欠格事由、懲戒及び罰則に関する規定の整備として、欠格事由の拡充、業務停止期間の拡大、罰則の強化等、コンプライアンスの強化が図られました。
詳細は以下の添付ファイルをご確認ください。
○ 行政書士法改正の概要
○ 行政書士法の一部を改正する法律要綱
○ 行政書士法の一部を改正する法律(条文・理由)
○ 行政書士法の一部を改正する法律新旧対照表
○ 平成19年12月25日の参議院総務委員会の議事録(参議院HPより)
なお、この法律の公布日は平成20年1月17日、施行日は平成20年7月1日です。


ホーム ||topics1 topics2topics3 topics4 topics5 topics6 topics7 topics8 topics9
topics10 topics11 topics12 topics13 topics14topics15topics16


農業法人設立・農地転用・各種契約書・酪農支援なら行政書士なりた事務所へ
TEL:0158-28-6454 E-mail:info@office-narita.com
Copyright (C) 2012 office-narita. All Rights Reserved.